HOME

 

『学問の未来――ヴェーバー学における末人跳梁批判』

刊行ご挨拶

 

折原 浩

 

 

 

 今年も異常な暑さですが、お元気にお過ごしでしょうか。

 さて、このたび、『学問の未来――ヴェーバー学における末人跳梁批判』を上梓いたしました。

「『学問の未来』とは、なんと大仰な」とお咎めを受けるかもしれません。もとより、学問の鳥瞰図、それを前提とする未来構想、といった内容ではございません。ただ、わたくしが、約半世紀間、学問研究に携わってきて、近年とみに憂慮をつのらせた問題を、狭い専門領域のごく些細なところからではありますが、それだけ具体的に、語ってはおります。

 1980年代ころから、若い世代に、学問に謙虚に取り組もうとする姿勢が薄れ、俗受けを狙う軽薄な身振りが目立つようになりました。なお悪いことに、そうした風潮をたしなめるべき「大人」たち、とくに「識者」が、「見て見ぬふり」をするばかりか、なかには「賞」を与えて煽て上げ、本人を初め、若い世代を広くスポイルする、という無責任が横行し始めました。この思想状況になんとか歯止めをかけませんと、かつてのように「気がついたときにはもう手遅れ」ということになりかねません。

 とはいえ、学問上の基本的なスタンスは、堅持したつもりで、そうした学問−思想状況にたいする批判の積極面は、まもなく姉妹篇『ヴェーバー学の未来――「倫理」論文の読解から歴史・社会科学の方法会得へ』(未来社刊)として上梓される見通しです。こちらのほうも、併せご笑覧いただければ幸甚と存じます。

 では、炎暑の砌、くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

 

2005年8月11日

折原 浩